1週間ほど前から、毎日愛用しております腕時計の1mmほどのストッパーの金具が取れてしまいまして、何とか腕にはめることはできるものの非常に不便な状態で、修理に出そうと先日から近くの時計屋さんを何軒かまわっていました。私の愛用しております腕時計はそれほど高価なものではないのですが、それでも舶来物でしてなかなか近くの時計屋さんでは取り扱いをしていただけません。また、修理可能としても1~2週間預けてそこから専門業者に修理に出されるか、あるいはベルトごと交換をしなければいけないとか、有名百貨店にもっていってくださいとか、とにかく高額な費用と時間を要する回答しか得られませんでした。
私が探している時計屋さんは、昔ながらの熟練の職人さんがおられて、細かな部品を多数在庫されていて、メーカーやブランドを問わずに、多少部品を加工してでも修理していただける、そんな時計屋さんでして、きっと昔ながらの商店街などのこじんまりとした路面店で営業をされているはず!と信じて、このところ時計屋さんを見つけては飛び込みで修理の相談しにいっておりました。 今日も仕事中、車で走りながらふと目に飛び込んできた時計屋さんの看板に思わず立ち寄ってみました。小さな店舗ではありますが店に入るとずらりとならぶ時計やメガネ、補聴器等の奥で作業机に向かい何やら作業をされているおじさんがおられます。気のよさそうなおじさんはこちらにチラリと目をやるなり、にこやかにいらっしゃいませと言いながら作業を続けておられます。すぐにその横から私ぐらいの年齢の、これまた愛想の良い感じの店員さんが出てこられ、すぐに私は手に持っていた腕時計を見せながら事情を説明しました。 するとすぐに店員さんは「純正の部品がよろしいですか?それともウチの在庫の加工品でもよろしいですか?」と聴いてこられます。もしやこれは私が捜し求めていた理想のお店では?と思いながら、すかさず「安い方法でお願いします!!」 奥で先ほどから作業をされていたおじさんが私の時計を見ながら「小さい部品やなぁ。前にも同じような修理をしたことがあるけど、どの部品が合うか忘れたなぁ。部品探すのにちょっと時間かかるけど、1~2日預からせてもらってもいいですか?」との事。私は是非お願いしますということで連絡先を書いて店を出ました。1~2日とはいえいつもしている時計をしていないと、少々手首がさみしい感じがするものの、捜し求めていたお店が意外と近くにあったのと、お店の方の対応が非常に気持ちが良かったので、不便さよりうれしさのほうが勝っていました。確か夕方の4時ごろにお店に預けたと思うのですが、7時半ごろお店の方から電話があり、「修理が完了しました」との事。「えっ!もうできたのですか」ということで、ちょうど帰り道でもありましたのでその足でお店に向かいました。お店につくとちょうど店のおじさんがお店の前におられ、私の営業車の社名をみながら「何処にある会社ですか」というような世間話からはじまり、何事もなかったかのように今まで通りの姿に復活した私の腕時計をみながら、他にもいろいろなお客様から依頼されておられる修理中の時計を見せていただきました。かなり古そうな振り子時計やバラバラに分解された腕時計など、まさしく職人技ともいえる熟練の手で見事に修理されています。このお店にたどりつくまでの経緯を説明しながら、他にこのようなお店がないだけにお客さんへの付加価値も高いのでは!とおもいきや、田舎ではなかなかそうもいかないそうで、そもそもおじさんの考え方自体が、たとえその修理に1週間あるいは2週間かかったとしても、もともとの時計本体の値段以上の修理代は請求できないとのこと。確かに都会のほうではいくらかかってもいいから直して欲しいとの依頼もあるそうですが、田舎で商売している関係で、そんなに高い修理代は頂かないそうです。 ちなみに私の修理代も、またウチで何か買ってくださいということで、サービスしていただきました。さすがに、うれしいのを超えて逆に申し訳ない感じですが・・・。私も商売上様々なお店を回らせていただいておりますが、久々に素晴らしいお店に出会えた、そんな気がしました。今回お世話になりましたお店は甲賀市水口町の山北時計店です。時計だけでなく、メガネ、補聴器の修理もされる職人さんが数名おられます。今度、弊社の情報誌に地域の職人さん紹介の特集記事をつくってみても面白いのかなぁなんて事も、ふと考えたりしています。 PR
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ 松太郎の部屋 ] All Rights Reserved. http://ma2.blog.shinobi.jp/ |
∴ プロフィール
HN:
田中松太郎
性別:
男性
趣味:
ドライブ
自己紹介:
滋賀のよさこい方式のお祭り「ござれGO-SHU!」のために情熱をそそぐ男。地域のまちづくりやひとづくりといったことには人一倍敏感で、これらが高じて社業においても地域活性化を目的とした情報誌を発刊するなど、今や本業までもが奉仕になりつつあることに実はかなりの危機感を感じてもいる。
∴ カレンダー
∴ 最新記事
∴ アーカイブ
∴ 最新コメント
∴ アクセス解析
∴ 最新トラックバック
∴ ブログ内検索